現場で使用される足場の部材の名称と役割・特徴を解説
足場は建設現場の高所作業では欠かせないものです。
その足場ですが、さまざまな種類の部材を使って組み立てられています。
また、部材の数や形状は足場の種類によって異なります。
ここでは、よく使用される足場の部材の名称とその役割、特徴をご紹介します。
足場の部材の名称と役割・特徴
足場には多くの部材を使用しますが、代表的なものは以下のようなものです。
ジャッキ
ジャッキは足場の最も下で足場を支える部材です。
地面の上に置き、足場が平行になるように高さを調節できます。
支柱
支柱は縦に伸びる柱となるもので、くさび式足場の場合はコマと呼ばれる緊結部が一定間隔についています。
この緊結部に手すりなどの部材についたくさびをハンマーで打ち込むことにより、足場を組み立てていきます。
枠組足場の場合、支柱は門型に溶接されており、「建枠」と呼びます。
足場板(踏板)
足場の床になる部分で、足場板の上を作業員が立って作業をしたり、移動します。
足場板の素材は木製、アルミ製、スチール製があり、木製は主に杉板を使用します。
アルミ製は近年主流となっている素材で、軽量で安全性に優れ、足場の組み立て作業を効率化できます。
スチール製は劣化が少なく腐食や衝撃に強く耐久性に優れています。
筋交い
筋交いは支柱と支柱の間に斜めに入れる部材で、足場の揺れを防ぎ耐震性を高めます。
手すり
足場からの転落・墜落を防止するために設置します。
足場の組み立て作業中の事故を防止するため、手すり先行工法で設置することが求められています。
手すり先行工法は、足場の組み立て、解体時に最上階でも常に手すりがある状態で作業できるため、作業員の労働災害防止に役立ちます。
階段
足場の上下階を行き来するための階段です。
足場上での移動をスムーズにするため、階段の数や位置は法律で定められています。
基本的に、階段は各面1か所以上、間隔は最大でも40m以下とされています。
さらに労働安全衛生規則では、建設工事に用いる足場階段に関する規定で、建物の高さが8m以上の場合に7m以内ごとに踊り場を設けることとしています。
また、踏み外しや転倒を防止するため、勾配や踏み面、蹴上高さなどに制約が設けられています。
足場は多くの部材を使用して組み立てられる
足場の代表的な部材をご紹介しました。
ご紹介した以外にも多くの部材が存在し、同じ部材でもサイズ違いなども存在します。
足場を計画するときは正確に部材の必要数を割り出し、効率的に、安全に足場を組み立てることが求められています。
岡山県の鳶工事・鍛冶工事・公共工事は有限会社タイトにお任せ下さい。
会社名:有限会社タイト
住所:〒706-0022 岡山県玉野市向日比1丁目6番27号
TEL:090-4692-6385( 固定電話:0863-33-3334 )
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:総合建設業・鳶工事一式・建設工事一式・鍛冶工事一式