足場の壁つなぎの設置基準と設置の際の注意点について解説
足場の変形や倒壊を防ぐために、足場と建物をつなぐ、壁つなぎを設置することが多くあります。
壁つなぎは設置間隔など、設置基準が労働安全衛生規則などで定められています。
この記事では、足場の壁つなぎの設置基準や壁つなぎ金物の取り付け位置の規定などについて解説します。
足場の壁つなぎとは
壁つなぎとは、建物に足場を連結するための部材です。
高い建物や面積の大きい建物では、足場の倒壊防止、変形防止のために壁つなぎを使用します。
壁つなぎを取り付けるためには外壁に穴をあけます。
多くの場合、壁の下地にある木造の柱や梁、鉄筋コンクリートの場合は鉄骨やコンクリートにねじまたはアンカーを打ち込むか溶接をし、その頭に壁つなぎを設置します。
足場の解体時には壁つなぎを取り外し、穴を補修します。
壁つなぎの設置基準
壁つなぎの設置基準については労働安全衛生規則第570条に記載があります。
特に設置する間隔については足場の種類ごとに基準が変わるため、注意が必要です。
壁つなぎの間隔は単管足場の場合、縦5m以下、横5.5m以下と定められています。
くさび緊結式足場の場合も壁つなぎの間隔は単管足場と同様となります。
枠組み足場の場合、2階層と横3スパンの間隔以内に設置すれば安衛則の規定を満たすことになります。
建物の構造などにより壁つなぎ専用金物が使えず単管パイプなどで建物と固定することもあります。
その場合、壁つなぎ専用金物に比べて許容耐力が落ちますので、強度計算をしっかりと行い、適切に設置します。
壁つなぎ金物の取り付け位置
壁つなぎ金物は取り付け位置が定められています。
単管足場の場合、床材を受ける横パイプの近くに取り付けることになっています。
くさび式足場も同様です。
枠組み足場の場合は建枠ジョイントの近くに取り付けます。
このとき、建枠支柱本体に取り付ける、取り付け位置によっては単管パイプを設置すること、とされています。
建物躯体側ではRC造の場合、アンカーボルトを施工して取り付けます。
鉄骨造では鉄骨に専用クランプを使用して取り付け、ALC・押出成形版・角波鉄板等工場製作の外壁版の場合は各外壁版に合わせた足場つなぎ金物を使用し、ピッチを密に取り付けること、とされています。
壁つなぎは設置基準を守って設置する
壁つなぎは足場の安全性を確保するうえで重要なものです。
法令により設置基準が足場の種類ごとに設けられていますので、設置基準を守って施工することが大切です。
また、足場解体時の壁つなぎの穴の補修も適切に行うことが大切です。
岡山県の鳶工事・鍛冶工事・公共工事は有限会社タイトにお任せ下さい。
会社名:有限会社タイト
住所:〒706-0022 岡山県玉野市向日比1丁目6番27号
TEL:090-4692-6385( 固定電話:0863-33-3334 )
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:総合建設業・鳶工事一式・建設工事一式・鍛冶工事一式