高所作業の定義とは?足場をはじめとした高所作業の種類と内容
建設現場では足場や脚立を使った高所作業が付き物です。
高所作業は労働災害が発生する危険性が高いため、労働安全衛生法では高所作業について規定を設けています。
ここでは、高所作業の定義や高所作業の種類と内容をご紹介します。
高所作業の定義
高所作業とは一般的に2m以上の高さで行う作業を指します。
これは、労働安全衛生法で、2m以上という基準が規定されているためです。
建設業では、足場を用いた建設工事や外壁工事など、高所作業を行う機会が多くあり足場からの転落・墜落事故が後を絶ちません。
労働安全衛生法では高所作業に定義を設け、安全対策を定めて労働災害の防止に努めています。
高所作業の種類と内容
足場を使った建設工事
建設工事や外壁工事では足場は欠かせない存在です。
枠組足場やくさび式足場など組み立て式の足場のほか、キャスターの付いた移動式足場、脚立などがあり、作業内容に応じて使い分けます。
足場の組立て、解体を行うには「足場の組立て等作業従事者特別教育」の資格が必要です。
天井内の点検業務
業務用エアコンの設置や点検、電気工事、給排水設備工事では、天井裏に入って作業を行う場合があります。
その際に発生する足場作業は高所作業に該当します。
高層ビルの窓清掃業務
オフィスビルではゴンドラに乗って窓の清掃を行います。
このような作業も高所作業に該当します。
屋外設備の保守点検
鉄橋、電波塔、風力発電の風車や太陽光パネルなど、屋外設備には高所作業が多くあります。
脚立やはしごの高所作業の規定
脚立やはしごは簡単に使える身近な道具のように思われますが、これらも高所作業で使用する際には規格があり次にご紹介する規定通りでなければ使用できません。
脚立の規定
1.丈夫な構造である
2.脚立の素材が著しい損傷や腐食などで劣化していない
3.脚立の脚と床の角度が75度以下である
4.折り畳み式の場合、脚と床面との角度を確実に保つための金具がある
5.踏む面は作業を安全に行うために必要な面積がある
移動式はしごの規定
1.丈夫な構造である
2.移動式はしごの素材が著しい損傷や腐食などで劣化していない
3.幅は30cm以上である
4.すべり止め装置やその他転落防止に必要な措置がある
労働安全衛生法に基づいて作業を行う
高所作業の定義や種類についてご紹介しました。
高所作業は危険なため、労働安全衛生法により細かくルールが定められています。
足場を設置する際や高所作業を行う際は労働安全衛生法に基づいて作業を行う必要があります。
岡山県の鳶工事・鍛冶工事・公共工事は有限会社タイトにお任せ下さい。
会社名:有限会社タイト
住所:〒706-0022 岡山県玉野市向日比1丁目6番27号
TEL:090-4692-6385( 固定電話:0863-33-3334 )
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:総合建設業・鳶工事一式・建設工事一式・鍛冶工事一式