意外と知られていない足場の種類と2つの情報について
仕事内容によって足場が違うってホント?
足場というのは工事をするにあたり必要不可欠な道具です。
仕事内容に合った足場を使用しないと
事故や怪我の原因になってしまうほど作業効率に大きく影響します。
では、足場の種類とその特徴をご紹介していきます。
くさび式足場
デコボコが付いた金具(くさび)をハンマーで打ち込み、
部材同士を接続して組み立てる足場になります。
くさび式足場は低層や中層の建物工事でよく使用します。
設置や解体が簡単なのに耐久性が高いというメリットがあるものの
場所によっては設置ができないというデメリットもあります。
ビティ足場
よく使われる足場で、本足場や棚足場として使用します。
組み立てや解体をする際の手間がかかららないのに軽くて強度が高いため安全性に優れています。
そのため様々な現場で使用されています。
単管足場
本足場や棚足場、一側足場として多くの現場で使用されます。
組み立てと解体が少し手間ではあるものの幅や布の高さを人に出調節できることから
幅の狭いビルの間や狭小地の工事でよく使われています。
吊り足場
上部から吊り下げる工法で、鉄骨梁などから吊り材によって作業床を支えています。
設置作業を怠ると危険を伴うため足場の組立て等作業主任者を置く必要があります。
吊り足場は橋梁やプラントでよく使われています。
先行足場
足場の組み立て・解体に先行して手すりを設置する工法で
常に手すりのある状態で作業を行うことができます。
足場の全層に二段手すりと幅木を設置すれば墜落の防止はもちろん
心理面の緊張状態を緩和することもできます。
移動式
下にキャスターが付いた足場で、
設置と組み立て工事を行っておけば簡単に移動することができます。
天井や壁などの仕上げとして使われることが多いです。
意外と知られていない足場の情報
足場には労働安全衛生法・国家資格という2つの情報があります。
労働安全衛生法というのは足場の組み立てや解体などの作業の際、
10分間の平均風速が毎秒10m以上である時は
作業を中止しなければならないという労働安全衛生法が定められています。
そのため10分間の平均風速が毎秒10m以上の場合「あとちょっとで終わるから」
「キリの良い所で終わらせよう」という言い訳は通用しません。
国家資格については、高さ5m以上の足場の設置や解体は
“足場の組立て等作業主任者“という国家資格を所持している指揮のもとで作業をする必要があります。
これは労働安全衛生規制によって義務付けられているため、
高さ5m以上の足場を指示なしに無資格の人が行ってはいけません。
こうしたことから足場は独自の判断で設置・組み立て・解体・作業を行うのは非常に危険です。
岡山県の鳶工事・鍛冶工事・公共工事は有限会社タイトにお任せ下さい。
会社名:有限会社タイト
住所:〒706-0022 岡山県玉野市向日比1丁目6番27号
TEL:090-4692-6385( 固定電話:0863-33-3334 )
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:総合建設業・鳶工事一式・建設工事一式・鍛冶工事一式