高いところで作業をするためにハンマーひとつで組み立てられるのが足場です。
足場は建築現場において職人の作業効率を高めるためだけでなく、命を守る安全性のためにも必要不可欠なものです。
そんな足場にも種類がいくつかあります。現場に合わせて適した足場を組み立てる必要があるからです。
そこで今回は最も利用される足場の種類について解説したいと思います。
支柱式足場
本足場
足場のなかでも利用率が高い種類です。建築する躯体の外壁に沿うように、支柱を二列に並べた足場になります。
本足場とはいっても細かい種類では「クサビ式」と「枠組み足場」があります。
足場に傾きがなく水平方向に保たれているため職人にとっては歩きやすく、作業がとてもしやすいという特徴もあります。
さらに、組み立てるだけでなく、足場は最終的には解体が必要になります。
軽量タイプなので、解体にも手間がかからず、安全面においても優れている種類です。
一側足場
上記は支柱を二列に並べた足場でしたが、一側足場は建築する基礎の外壁に沿って支柱を一列に並べた足場になります。
種類を細かく分けると「ビケ足場」や「クサビ式足場」と呼ばれることもあります。
本足場と同じで、歩きやすい足場板(床)が設けられています。材料を傍らに置きながら作業することができます。
一側足場は低層の建物の建築工事や塗装工事に最も多く利用されています。
また、足場を設置することが難しい狭小地でも利用することができます。
さらに、単管となる材料のひとつひとつが小さいので、複雑な形状の建物にも対応できます。
最新となる足場もある
一昔前まではリスクが高かった足場ですが、次世代足場という新しい規格を備えたクサビ式足場の一種も誕生しています。
枠組み足場と比べると足場内の空間が広く設計されています。
それによって作業する職人さんの抜け防止機能も強化できています。
安全性を高めているのが次世代足場の特徴です。また、次世代足場はくさび式足場と比べると軽量です。
解体することを踏まえて、職人さんの負担を抑えることができ、なおかつ作業効率の改善にも繋げています。
足場の組み立てや解体を行うのは鳶職人です。設置するためには設置基準法を守り、安全性を確保する必要もあります。
単管などの中古品を使用する場合には足場資材の強度のチェックも必要です。
工事現場では足場づくりが作業効率、安全性、品質に繋がるため重要視されているといえます。